時間があったので、長岡天満宮へ。
![]() 暖かくなれば、桜、つつじ、菖蒲や睡蓮などなど、時期にあわせ、可憐な色や圧倒的な色で早朝の散歩に訪れたいところです。 ![]() 狛犬の、「うぅ」や「ぎゃお」が聞こえてきそうな境内。 ![]() ![]() ▲
by sdo-asanoya
| 2009-01-27 22:27
| ことば
先日久方ぶりに梅田へ。
梅田といえば、本屋さん。大学の頃、よくこの場所で待ち合わせしていた私。 話題図書、マーケティング、普段は行かない本筋などをゆっくり眺め、最後に買ったのは、この本「短歌の友人」by穂村浩。 京都新聞に何年も前に載っていた「ぽぽのあたりが火事ですよ」と何気なくブログにも載せた「ことことこっとん 恋は綿帽子」がクロスした「青春21文字メッセージ」の発表が3月ですね。 文字がふっくりとふくれる日当たりのいいところで読みたい私ですが、なかなかそういう自由時間が昼間に取れないのが、残念。 なんて幸せ時間を創りだそうとしているさなか、なんで世界で「悲惨」が、ばら撒かれているのか。 ▲
by sdo-asanoya
| 2009-01-23 22:58
| ことば
日中社会起業家フォーラムは本当に参考になりました。
日中社会起業家フォーラムでは、北京昌平農家女実用技能育成学校校長の学校設立や収益構造に関してお話され、助成金構造からの転換の課題がわかりとても参考になりました。啓蒙啓発から実践ができる人材育成へのステップづくりは、日本でも地域づくりに大切なこと。地域の人達の自発的なまちづくりには経済活力の仕組みがビルトインしなくてはというのは、世界同調路線。 フォーラム前の中国から来られた方々とのお話も、「そうそう、そうよ。」と違和感なく、元気をいっぱいいただきました。中国にも友人ができたといううれしい感覚を持ちました。 詳細は田辺さんのブログに濃厚に。 シアトルから日本へ帰国する前に「Reiko、カルチャー・ショックに気をつけて。」という声しきりでしたが、社会を少しでも前向きにしたいという方々との知己を得て、今日まで来ています。Glocalizationですね。 ▲
by sdo-asanoya
| 2009-01-22 21:41
| ことば
先日のおうみ未来塾大交流会も終わり、学びつなぐことの興奮冷めやらぬ中に、昨秋からの熱情が私の中で高まっています。
TURANDOT 日本オペラ連盟の4者の共同制作により、プッチーニの遺作となった大作、歌劇「トゥーランドット」がいよいよプロデュースオペラに登場します。 そのエッセンス「プレトーク・マチネ」)が、2月21日(土)14時~16:00)中ホールで開催されます。公演に先立ち、沼尻竜典氏(指揮者・びわ湖ホール芸術監督)や粟國 淳(演出家)氏などによって作品についてわかりやすく解説されるまたとない機会です。 そして、3月14日、15日にはいよいよ本番。 ▲
by sdo-asanoya
| 2009-01-19 22:35
| 新しい価値の創造
明日は、いよいよ大交流会です。雪の峠を越え、また新たなステップへ。
おうみ未来塾10周年記念大交流会 地域に活きる人々とともに~学びと実践~』 滋賀をフィールドに、地域の課題を発見し、解決のための方策を考え、そのための活動を実践する日地も事業を興すことを目指す「地域プロデューサー」を200人以上も輩出してきたのが「おうみ未来塾」。一人ひとりが、多種多様な地域課題の解決に向けた活動を今も展開しています。 その10年間のあゆみをふりかえり、来るべき「地域の時代」を牽引する近江の志士達による大交流会を開催します。 おうみ未来塾の卒塾生以外にも、市民活動や地域の将来に関心のある方、語り合いたい方、どうぞお気軽にご参加ください。 【日時】2009年1月17日(土)11:00~16:30 【会場】栗東芸術文化会館さきら 小ホール (JR栗東駅 東口より400m TEL:077-551-1455) 【プログラム】 11:00 【第1部】ポスターセッション ~セッションテーマ:①環境/②福祉/③まちづくり/④教育・子育て~ 「おうみ未来塾」の卒塾生を中心に、滋賀の多様な市民活動の取り組みを一挙紹介! 個性豊かな面々と存分に交流を深め、智慧とエナジーを共有しましょう! 【ランチタイム】軽食をとりながら歓談・交流 13:30【第2部】交流シンポジウム ○基調講演「葉っぱビジネスが地域を変える」 横石知二氏(株式会社いろどり代表取締役) ○パネルディスカッション「人・もの・心をつなぎ、地域に活かす」 パネリスト:横石知二氏、谷口隆一氏、松田直子氏、溝口弘氏 コーディネーター:藤井絢子氏(おうみ未来塾運営委員) 16:30 終了 【参加費】第1部から参加:1,500円(軽食付き)、第2部のみ参加:1,000円 ▲
by sdo-asanoya
| 2009-01-15 22:22
| ことば
とうとう雪の季節。明け方のトストスという雪のすべる音は止み、あたりはシーンとした雪の朝。赤くなったブルーベリーの葉っぱにも、ホイップクリームのような雪が。
![]() 日中の晴れ間 雪の白さに 鳥達の鳴き声が混じだす 隣家には小さな雪だるま 何気ない日常の幸せ ![]() ▲
by sdo-asanoya
| 2009-01-10 21:59
| ことば
縦と横だと平面。それを支えるもうひとつの価値とは。
1,2年前に、○xバトンというのが流行っていたのを思い出しました。 ○あなたの好きに色は何ですか。 パッションカラー ○今朝起きたときに、一番したいことは。 コーヒーを入れること。 人という字は、ふた筆。 三で表したいものは何ですか。円錐立体。 3筋の線が回転すると円錐になる。 では回転が始まるのに、何が大切。 焚き火の極意のように、風の通り道。 火の用心、カチカチ。 ![]() ▲
by sdo-asanoya
| 2009-01-08 22:12
| ことば
第11回企業・NPO ・行政のパートナーシップを探る
社会的責任を考える研究会のご案内 私も参加している京都ソーシャル・アンレプレナー・ネットワーク会長川本卓史さんが演者として登壇します。 ============= (以下、引用です) 最近「社会起業家」※1という人たちが注目を集めるようになってきました。 テレビでも2夜連続で特集を組み、アンコールクッキーやかものはしプロジェクトが紹介されていました。 今回は第1部で、!-style(エクスクラメーション・スタイル)※2 副理事長の吉野智和さんに事業概要をお話いただき、その後「社会起業家」が専門の京都文教大学川本教授と対談を行います。 福祉とビジネスの融合に興味のある人や社会起業家という新しい流れをお知りになりたい方のご参加をお待ちしています。 【日時】2009年1月21日(水)18:30~20:30 【場所】京都府庁旧本館1階 府庁NPOパートナーシップセンター会議室 【内容】 ◆第1部 講演 吉野 智和さん(特定非営利活動法人エクスクラメーションスタイル副理事長) ◆第2部 対談 川本 卓史さん(京都文教大学人間学部現代社会学科教授) 吉野 智和さん ※1 社会起業家とは、社会的な課題をビジネス的手法で解決しようとして事業を始める人たちを指し、そのスタイルが株式会社であるかNPOであるかはさほど重要なことではないといわれています。 ※2 !-style(エクスクラメーション・スタイル)とは、 NPO法人!-styleと株式会社J.F.Sによる共同事業で、京都府八幡市で福祉施設を運営しています。 「作業所」を社会的資源として捉え、有効に利用できるよう再構築し、社会に発信する仕組みを作る事を事業の使命だと考えています。 昨年4月からは、地域の小規模レストランの下調理を請負い、現在では6店舗分のセントラルキッチン的な事業となっています。 こうした活動が評価され、2008年12月に「CB・CSOアワードおおさか2008 優秀賞」を受賞されました。 NPO法人!-style http://www.ex-style.jp/aboutus/index.html CB・CSOアワードおおさか2008 http://www.osakanpo-center.com/cso/cso2008.html 【会場アクセス】 地下鉄烏丸線「丸太町」駅下車徒歩10分、市バス「府庁前」下車徒歩5分 http://npo.pref.kyoto.lg.jp/npo/center/center_map.html ※ ご来場には公共交通機関をご利用ください。 【参加費:無料】 定員:30人(先着順。参加者証等は発行いたしません。 (定員を超えた場合のみご連絡します。) 申込:所属、氏名、住所、電話番号をご記入の上、e-mail・FAXにてお申し込みください。 申込締切:2009年1月19日(月) 【問い合せ】京都府府民生活部 NPO協働推進課 担当:滋野、上田、鈴木 電話:075-414-4210 FAX:075-414-4230 e-mail:npo-pc@pref.kyoto.lg.jp 【共催】京都府・NPO法人きょうとNPOセンター ▲
by sdo-asanoya
| 2009-01-07 22:48
| ことば
田辺大さんの熱意と努力により、大阪梅田にて、初の日中社会起業家フォーラムが1月13日(火)に、関西学院大学(大阪梅田キャンパス、梅田駅前)にて開催されます。
(以下、告知文です。) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━: 大阪梅田にて、初の日中社会起業家フォーラム ~中国に見る、世界の潮流~ 2009年1月13日(火)19:00 @関西学院大学(梅田駅前) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━: 【対象】 「社会起業家」「国際交流」「中国」「農業・食」 「震災復興」等のテーマに、少しでも関心ある 学生、主婦、社会人、行政、金融機関、研究者等、 お気軽に、ご参加ください! 【日時】 2009年1月13日(火) 19:00 - 21:00 (18:30開場) 【会場】 関西学院大学大阪梅田キャンパス 1405教室 (大阪市北区茶屋町19-19、アプローズタワー14階。 阪急梅田駅・茶屋町口改札口より、北へ徒歩5分) 地図 http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/ 【進行】 18:30 開場・受付開始 19:00 開会挨拶と簡単な主旨説明 GLI事務局長 李凡 http://www.glinet.org/standard.asp?id=2081 19:05 中国の社会起業家訪日団の自己紹介(10人を予定) 19:20 中国社会企業事例 (1) 「農家女」の歩み 農家女文化発展センター創設者 謝利華さん http://www.glinet.org/inspiredetail.asp?id=939 (2) 四川震災再建の状況と社会起業家に期待すること 社区参与行動(コミュニティ・アクション)創設者 宋慶華さん http://www.glinet.org/inspiredetail.asp?id=1765 20:20 日本の社会起業家・中間支援団体からのメッセージ 20:35 質疑応答 20:55 閉会挨拶 関西学院大学副学長 定藤繁樹先生 http://www.kwansei.ac.jp/ 21:00 閉会 司会進行 / 田辺大(社会起業家、GLIネットワーカー) http://fp.cocolog-nifty.com/se/ ※内容・講師は、変更の場合があります。 【定員】 50名 【料金】 無料 (開催経費、並びに来日団体への寄付の為、 会場にて、千円単位で、カンパをお願いします。) 【主催】 Global Links Initiative (GLI) GLIは、イギリス、東京、上海に事務所を置き、 英語、日本語、中国語で、世界の社会起業家の情報を、 ウェブや、イベントで、共有し、国際交流を推進しています。 現在、57カ国、1000名を超える社会起業家、NPO代表、 学生、学者が「ネットワーカー」としてGLIに参加し、現在、 GLIサイトには約90ヶ国から、毎月30万件を超える アクセスがあります。 http://www.glinet.org/index.asp?id=270 【申し込み】: 下記のフォームをコピーして、メールにて gli_uketsuke@yahoo.co.jp(受付)まで、お申し込みください。 ================================================== 「1月13日 日中社会起業家フォーラム 申し込みフォーム」 ・お名前: ・ご所属: ・メールアドレス: ・セミナーを知ったきっかけ:(ML名等: ) ・ご意見・ご質問: ==================================================== ▲
by sdo-asanoya
| 2009-01-06 22:21
| イベントお知らせ
![]() その中でも極めて多かったのは、日記を書くということ。 ブログを始めてから、日記を書くということが不定期ながらできてきた。 時々ブログ見てますといわれ、安否確認にもなっていそう。 年賀状届く中、親御さんの喪中葉書を送っていただいた方々は、 どうしていらっしゃるかと思う。 幸いなことに、昨年長期入院していた母親は、今日随分たくさん歩けて、 京都三条界隈を買い物。 心のリラクゼーションや鍛錬は、頭の中の妄想状態でぐるぐると。 まずは、朝の深呼吸で無心となることからはじめよう。 健全な精神は健全な体から。これは今年の目標。 何をしないといけないかは分かりきっているの、ここでは余り書きすぎず、 まずは自分がどう状態でいたいかイメージづくり。Image is everything. 水たまりのカエルもいっちょっ飛んでみないと、と思う。 今までの整理整頓は、無秩序の中の平衡状態となっているのを維持する? まずは、いろいろな資料や書類の整理から。 そういう時の音楽は、ポルカかフラッシュダンスか。 すっかり疎遠になっている人達への連絡は、深呼吸と整理整頓から。 アメリカでの生活、帰国後の生活、これからの10年。 温故知新とイメージ刷新は、心身の贅肉落としから。 手仕事で、大寒から立春までのリズムづくり。 明朝は、秋とったアケビのツタでリースづくり。 昨日はリース飾りを買いに愛東マーゲレットステーションまで、 雪の世界をドライブ。 今日は、本屋でターシャターシャ・テューダーの本の数々を、 眺めていました。 ターシャは、こう語っています。 「人生は短いのよ。文句を言っている暇などないの。目の前にある幸せを、精一杯味わうことよ」と。 92歳で永眠するときに見る夢とは。 いろいろな想いが 何十年という層をなし ある種のフォームを成している それを溶かして また新しくする ▲
by sdo-asanoya
| 2009-01-03 22:57
| ことば
|
カテゴリ
Profile
浅野令子 (Asano Reiko)
Many voices, one community ともに暮らそう 人間死ぬまで現在進行形。生涯現役を目指そう! 求められる自分になる! しなやかにnew public さりげなくnew governance ------------------ 【おすすめLink】 京都ソーシャルアントレ会 Social Innovation Japan 町田洋次の社会起業家・エッセンス 川本卓史京都活動日記 大室悦賀さんのソーシャル・イノベーション備忘録 田辺大さんの社会を変えよう - 社会起業家入門 そふ そふこ 渡邊倫久さんのBlog 以前の記事
2014年 02月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||